ターミナル21パタヤ2
東京フロアーまで
長い長いエスカレーターで
一気に上がってくると
お決まりのあれが目に飛び込んできました。
それは日本の伝統文化「相撲」
やはり日本のイメージは
「相撲」が強いのでしょうか?
ただ、いつも思うのですが
海外での日本のイメージって
どこか歪曲されて
表現されているように思えるのは
私だけでしょうか?
この提灯を見て下さい。
雰囲気はでているのですが
なんの関連性も無い単語が
並べられているだけです。ww
とりあえず目に付いた言葉を
載せただけ?
そう思えるような内容でした。
お~これはいいですね!
そうですね。「裕福」なら人生「幸福」かも。
お金が有れば笑って暮らせる事が
出来るかもしれないですね。
お金だけが人生じゃないって思いたいですが
お金で苦労した私は
お金はとても生きていく上で大きな存在です。
お金が有る時と全然無い時
この2つを経験しました。
お金が全然無くなると
生きている存在自体が
社会から完全否定されているような
そんな気持ちになりました。
本当に辛かったですね。
さて、海外で見かける
日本のイメージと言えば
相撲に続いて出てくるのが
やはりこの浮世絵的な物ですよね。
バンコクのターミナル21も
日本のイメージは同じような感じで
構成されていました。
なのでパタヤも同じ様にせず
近未来の日本のイメージでも
良かったのにと思います。
あるいは昭和初期とか・・・
バンコクのターミナル21を知っている私には
もう少し捻りが欲しかったですね。
この下の写真のネオンも
ただ単に思いついた
単語が載せられているとしか
思えませんww
「だいすき」と「すばらしい」
どんな関連性が・・・・?
そして「きせき」の文字が?
ショッピングモールに「きせき」の文字など
必要なのでしょか?(笑)
それとも売上が奇跡的に上がるような
そんな願いが込められているのでしょうか?
こちらは天井に綺麗な桜のモチーフが
とてもいい雰囲気を出していますが・・・・
ん?ちょっと待てよ何だ?あの提灯?
「本然の」?
これって何て読むのだろう?
どなたか教えて下さい?
定番の江戸の城下町スタイル
しっぽりとして落ち着いた雰囲気を感じます。
このお店「とくべつ」って言う
店名のお店らしいのですが
私はこの店の店名より
すぐ傍に掲げられている提灯の
「情婦」に目が釘付け。
この言葉
意味を調べてから採用してるのでしょうか?
いや~楽しいですね~
海外での日本語採用・・・。
ここでも「とくべつ」の右横の
「やすい」はまだ理解出来るのですが
左横の「きせき」はこの店に
どのような関係があるのでしょう?ww
こちらはカラフルな提灯が並ぶ
お祭り通りでしょうか?
やはり何処か歪曲された日本のイメージとも取れる
案内版ww
今でも日本人が着物で歩いていると
思っている外国人もいるのでは?
こちらのお店は「豊か」さん。
いや~日本には無い新鮮なネーミングですね。
日本のモールは逆に横文字が完全主流。
このような店名が意外にウケるかもです。
えーマジ?
この看板って使ってもいいのでしょうか?
一応許可とってるのでしょうか?
それとも勝手に・・・・?
JR東日本に問い合わせてみよっと・・・・。(笑)
応援のポチお願いします!
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6453912097974390"
data-ad-slot="8747240406"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
data-ad-client="ca-pub-6453912097974390"
data-ad-slot="8747240406"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">