「生活が苦しいとの概念とは?」
Seesaaブログ・カテゴリー
恋愛/結婚 2位 / 61694ブログ中
こんにちはソイです。
国会では今
「国民の生活が苦しい!
だから減税だー!」
などの減税論や消費税廃止論に
ついての議論等が熱く飛び
交っています。
では生活が苦しいとの基準とは
一体どこが線引きなのでしょう?
生活が苦しいと言っても
食べる物が全く無い状態では
なさそうですよね。
私の見解では生活が苦しいとは
「収入はあるけれど、節約しても
ほとんど貯蓄が出来ない状態。」
では無いかと思うのです。
実は今、20代~40代までで
貯蓄が出来ていない割合が
平均統計で50%近くもいる
そうですね。
それを聞いて驚きました!
これは確かに厳しい。
生活するだけで終わりですから。
まさに幸福度が薄くなりますよね。
更には収入だけでは足らない
月もあり、持ち出しの月も出て
いるとか・・・。
私が就職した40年も前の事。
新入社員の私は残業代を含め
額面で30万以上も給与があり
成績優秀者の決算賞与はなんと!
1000万あった時代でした。
通常の2回の賞与以外にです。
40年も前の1000万です!
日本の経済が面白い様に伸びて
いて、物が飛ぶように売れて
いました。
安価でなくても・・・。
当然会社は儲かり多くのお金が
舞い込んでいたのでしょうね。
=税金でごっそり持って
いかれるなら、社員に還元して
あげようと思うのは至極当然の
流れのようでした。
令和に入って大卒の初任給平均は
23万6千。
ここから福利厚生を引かれると
約18~19万ぐらいかと思います。
40年前の私が額面で30万
以上あったのにです。
そして、その頃に比べ世の中には
欲しいものが比べ物にならない
ぐらい溢れている。
代表的な物がiPhoneなどのIT
関連ですね。
給与が上がらない反面、世の中
には欲しい物が沢山出て来ている。
するとやはり自分の給与にストレス
を感じるものです。
何故こんなに給与が少ないんだと。
そんな日本なので、若い人達が
海外に働きに出て行くようになる。
既に始まってるようですね。
当然です。海外の方が給与が
倍以上もあるのですから。
まぁ、その分物価も高いですが。
そしてシニアも然り。
海外でリタイアする。
年金で生活するなら日本よりも
東南アジアに移住する方が
残りの人生を謳歌出来るからです。
今はネットで情報が溢れているので
海外移住へのハードルもかなり
下がっています。
実際私はタイのパタヤで芸能人が
住むようなコンドミニアムに月額
35000円で住んでいましたから。
(当時のレート)
プールが2か所。フィットネスジム。
更にフロントにはコンシェルジュ。
45階建ての25階
最高の見晴らし。
25階に住んで窓の外の景色を
眺めていると、ただ座って
いるだけでも全く気分が変わる
ものです。
何だか人生の勝ち組になった
ような錯覚に陥るのです。
僅か月額35000円で・・・。
何というか心が穏やかになる。
そして日本のような税金は一切
必要無し。
保険は年間の海外保険に加入すれ
ばいいのです。(約10万程)
このように若者は海外の魅力ある
給与に惹かれ日本を離れて行き
シニアはシニアで安価で人生を
謳歌出来る海外に移住し始め
更には日本では余裕を感じられ
ない為、子供が増えない。
では一体日本の人口はどうなるの
でしょうね?
どなたかが予測されていましたが
本当に今の人口の半分5千万人に
なるかも・・・。
十分あり得ますよね。
結果、この苦しいと思える生活を
苦しいと思えないように
するにはどうすればいいのか?
その答えは前述の通り
「物欲か日本を捨てる事。」
これしか無いと思えます。💦
私は人生を通してこの事を学び
ました。
全く金が無かった時物欲を捨て
ました。いや、そうせざるを
得なかったのです。
この物欲を捨てる事さえ出来れば
生活が苦しいとかの気持ちは
消えて無くなります。
それは毎日生きてさえいればいい。
それだけが目的になるからです。
まぁ、ホームレス思想とでも
表現しましょうか・・・。(笑)
ただし、幸福度はゼロです。😢😢
物欲があるからこそ生活が
苦しいとの概念が生まれる
のかと・・・。
それさえ捨てる事さえ出来れば
生活が苦しいという気持ちなど
麻痺してどこかに消えてしまう
ものです。
が!
そんな事は非現実的な考え。
しかし、今の日本では収入が
少ない・生活が苦しいと感じる
のなら
日本を捨てるか物欲を捨てるか
のどちらかの選択しかない。
いきなり給与が上がる事など無い
からですよね。
さて、読者の皆様は生活が苦しい
と思われるなら究極どちらを選択
されるでしょうか?
物欲を捨てるか、あるいは日本
を捨てるか?
この2つの選択には大きな
勇気やエネルギーが必要ですが
意外にもいざとなれば出来る
ものです。
人間の適応能力って凄いものが
あるからです。
私は両方出来たのでそう思います。
ポチッと応援してね。
You Tubeもよろしくね!